ペット大集合

ニャンコとは?

 猫とは、世界中で広く飼われている食肉目の小型動物です。ネコの起源は、ネズミを捕獲させる目的で飼われ始めたヤマネコの家畜化です。人によくなつくため、多くの猫が愛玩用のペットとして飼育されています。一方、広義の「ネコ」は、しばしば、家畜種のイエネコに加えてヤマネコ類を含む。特に学術用語としては、英語の「cat」と同様、トラやライオンなどといった大型種を含む全てのネコ科動物を指すことがあります。 血液型はA・B・ABがあり、ABが希少です。

  イエネコは、形態学的分析を主とする伝統的な生物学的知見によって、以前からリビアヤマネコが原種とされてきました。米英独等の国際チームは2007年6月29日の電子版サイエンス誌で、世界のイエネコ計979匹をサンプルとしたミトコンドリアDNAの解析結果により、イエネコの祖先は約13万1000年前に中東の砂漠などに生息していたリビアヤマネコであることが判明したと発表しています。

  愛玩用家畜として同じく一般的なイヌに比べて、ネコは飼育開始の時期が遅いのですが、これは家畜化の経緯の相違によるためです。イヌは狩猟採集民に猟犬や番犬として必要とされ、早くから人の社会に組み込まれましたが、ネコは、農耕の開始に伴いネズミの害が深刻にならない限り有用性がなく、むしろ狩猟者としては競合相手ですらあったからです。伝染病を媒介するネズミを駆除することは、結果的に疫病の予防にもなり、記録媒体として紙など食害されやすい材料が現れると、これを守ることも期待されました。

日本へは、弥生時代の水稲農耕の普及とともに、ネズミ被害を減らすため、穀物倉庫の番人として渡来したと考えられています。野生ではなく、人に飼われたイエネコの骨が、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡から見つかり、奈良文化財研究所などの鑑定の結果、紀元前1世紀ごろの弥生時代中期のもので、出土したイエネコの骨としては最古であることがわかりました。文献などからイエネコの伝来は8世紀に、経典などをネズミの害から防ぐため遣唐使が大陸から持ち帰ったと考えられていましたが、約800年さかのぼります。穀物を守るため大陸から運ばれて来たとみられ、家畜史研究の貴重な資料となりました。

初めて人に飼われたネコから現在のイエネコに直接血統が連続しているかは不明確です。最古の飼育例は、キプロス島の約9,500年前の遺跡から見ることができます。 また、今日のイエネコの直接的・系統的起源は明らかではありませんが、紀元前3000年ごろの古代エジプトで固定化されたものと言われています。

更に遡ると、ネコの祖先はミアキスという約6000万年前の中型肉食獣に遡ります。ミアキスの特性に近いまま進化した種がネコであり、平原に出て集団狩猟を行うプロアイルルスを経て現在の姿に進化した種がイヌといわれています。

猫